名称株式会社 佐々畜産
所在地〒861-1302
熊本県菊池市下河原鋤先2747
代表者代表取締役 佐々隆文
従業員数2名
事業内容黒毛和種の繁殖および肥育
肉用牛の診療(ルーメン家畜診療所)

目指す畜産経営

私が生まれた当時、両親はすでに牛を飼っており、365日休みなく忙しく働いていました。家族そろって旅行に行った記憶もありません。そのような幼少期を過ごした自分が父と同じ畜産に携わっている今、私が目指す「牛飼い」というものには強い信念があります。

きちんと休みを取るということです。

餌やりを含む作業の徹底的なマニュアル化を実現させ、長年の経験を必要としていた「肥育」という技術を、だれでも簡単に出来るような飼養管理に変化させています。そうすることで、365日休みなく働くのではなく1週間に1回は必ず休みを取ることが出来ます。農場の労働時間も1日8時間と決めており、ほとんど残業することはありません。

獣医師としても「農場内で牛達を絶対に死なせない」という信念があります。勿論、最後は食肉処理場で屠畜されるわけですが、必ず家畜としての使命を全うさせ、安心安全で美味しいお肉として皆様のもとに届けることを目標としています。農場内の作業は楽とは言えませんが、スタッフを始め毎日充実した仕事をしているという自負はあります。

スタッフさんへの福利厚生も含めた待遇を毎年改善し、自信を持って次世代へと事業継承できる日本一の肥育農場を目指しています。

受賞履歴

2023年
3月 第24回
JA菊池黒毛和種研究会枝肉研修会
銀賞2席
4月第37回
JA熊本経済連黒毛和牛勉強会
銅賞
6月第17回
熊本経済連 肉牛枝肉販売促進会
グランドチャンピオン
9月第47回
九州管内系統和牛枝肉共励会
銀賞3席
12月第38回
JA熊本経済連黒毛和牛勉強会
銀賞
2024年
2月第43回
全農肉牛枝肉共励会
優良賞一席
6月第18回
JA熊本経済連 肉牛枝肉販売促進会
銅賞
7月第36回
JA菊池 肉牛枝肉共励会
銀賞1席
9月第48回
九州管内系統和牛枝肉共励会
銅賞1席
11月第2回
熊本県枝肉共進会
名誉賞3席
12月第40回
JA熊本経済連黒毛和牛勉強会
銅賞
12月第30回
熊本県経済連肉牛枝肉共励会
銀賞
2025年
3月第26回
JA菊池黒毛研究会枝肉研修会
銀賞2席
4月令和7年度
JA菊池肉牛枝肉研修会
金賞

役員略歴

代表取締役

代表取締役:佐々隆文

1980年熊本県菊池市に生まれる
2004年北里大学獣医畜産学部獣医学科を卒業
獣医師免許取得
2004年(有)シェパード中央家畜診療所へ入社
6年間獣医師として肉牛の診療に従事
2010年佐々畜産に就農し、ルーメン家畜診療所を
開設
2018年株式会社佐々畜産を設立
取締役

取締役:佐々有紀

1977年愛知県生まれ
2002年北里大学獣医畜産学部獣医学科卒業
獣医師免許取得
2006年名古屋大学大学院医学系研究科付属
医学教育研究支援センター 実験動物部門
技術職員
2008年鹿児島県阿久根食肉衛生検査所
嘱託職員
2010年ルーメン家畜診療所 及び、
熊本県食肉衛生検査所
嘱託職員
2018年現職

スタッフ紹介

農場長

農場長:大塚悠弘

「挑戦」
チャレンジ精神を忘れず、日々の作業一つ一つにプロフェッショナルであり続け、人工知能(U-motion)を駆使した次世代肥育の頂点を目指す!

従業員

吉原 崇

奥の深い牛飼いの世界。
いくつになっても勉強の日々。
自分、そして牧場のさらなるレベルアップを目指し絶賛奮闘中!

卒業生

卒業生:田久保光太郎

はじめまして。佐々畜産の繁殖担当、田久保光太郎です。 学生時代の搾乳のバイトから始まり、畜産の世界にハマり、現在に至ります。サラリーマン家庭で育ちましたが、牛が大好きです。 将来の夢である独立の為、日々勉強中です。どうぞ宜しくお願いします。

2013年   9月入社
2021年 12月卒業
2022年   1月繁殖農家として独立
研修生

研修生:上野博満

実家は母牛400頭規模の黒毛和牛一貫農家。
佐々畜産での研修を経て、後継者として実家に戻る。

2022年 12月入社
2024年 12月卒業

従業員・研修生の募集

佐々畜産では従業員・研修生を募集しております。詳しくは下記リンクよりご確認ください。

従業員・研修生の募集